「5月病」「6月病」対策!その原因となるストレス解消法とは!?

スポンサードリンク

「5月病」「6月病」とは?
5月病, 6且病, ストレス、
新しい環境への適応がうまくいかず、ストレスで心身に不調があらわれる「5月病」
4月になり仕事や学校、転居などで環境が変わり、最初のうちは前向きに
張り詰めた気持ちで毎日を送っていたのに、5月のゴールデンウィーク明けから、
気分が落ち込む、眠れないといった症状に悩まされ、スランプ状態に陥るのが
いわゆる「5月病」です。

また最近では、5月ではなく6月に入ってから「5月病」と同じような状態になる人も
増えてきています。そしてそれは「6月病」と呼ばれるようになって問題になって
います。5月を上手く乗り越えた—と思っていたのに、何で今頃、これは気のせい—
とついつい無理をしてしまい、不調を長引かせてしまうことも。

元々「5月病」も「6月病」も正式な病名ではなく、いわゆる適応障害と診断される
ものです。

6月に心身の不調を訴える人が増えてきているのは、新しい環境に慣れるのに
時間がかかり、ようやく慣れてきたと安心した6月に、たまった疲れやストレスが、
心身の症状となって一気に表れるのではないかと言われています。
また6月は梅雨の季節です。梅雨時は気候が不安定なことも、心身の不調の要因に
成り得ます。

「5月病」「6月病」は、まるでその時期にだけかかるもの—のようにも聞こえますが、
いつのまにか何をするのも憂鬱、やる気が起きなくなってしまい、最終的には
うつ状態になってしまうことも十分あり得ます。

「5月病」「6月病」の原因にあげられるものは、このようにストレスと言えます。
そのストレスを普段から上手く発散させる生活習慣を持つことが、「5月病」「6月病」の
予防対策と言えるでしょう。

「5月病」「6月病」の症状とは?

それまで気を張って前向きに無我夢中でやってきたのが、ふっと
気が抜けたようになり、何をしても楽しく感じられず—
やる気が出なくなる。
集中力が落ちる、思考力が落ちる。
疲れが取れない、なかなか寝付けない。
食欲がわかない。
いつも憂鬱な気分。

そんな症状が出たら、「5月病」「6月病」を疑うべきです。

スポンサードリンク

そして「5月病」「6月病」対策としては、早いうちに、心の休息を
自分のためにとってあげるべきです。
真面目で几帳面な人ほど、そんな自分を許せないと思い、無理をして、
さらにその症状を悪化させてしまったりの悪循環に陥りがちですが、
「5月病」「6月病」はいわゆる適応障害と診断されるものです。
そのことを理解して、ゆっくり休むようにしましょう。

「5月病」「6月病」対策、その原因となるストレス解消法とは?

    • 休む

当たり前のことかも知れませんが、あえて言うと、
「5月病」「6月病」の自覚があったら、絶対に自分を責めず、
休む時はしっかり休み、自分自身をいたわってあげましょう。
完璧主義はいけません。
自分の調子は自分にしかわからないのだから、無理は禁物です。

    • 運動を習慣化する

ウォーキングなどの運動には、ストレスを軽減する効果があります。
脳を活性化でき、良い気分転換になり、前向きに物事を考えられる
ようになります。

どんな簡単なものでもいいので、大切なことは運動を習慣化することです。
ジムに通って筋力トレーニングをしたり、ダンス、ヨガなどをやってみる、
早朝ランニング、徒歩通勤など、どんなやり方でも良いので、自分に
合った方法をみつけ、定期的に運動をする機会をつくるようにしましょう。

運動を習慣化することで、健康的な身体になり、食欲もわき、質の良い
睡眠もとれるようになる。
そのことによって、ものごと前向きに考えられるようになり、それが
心の健康にも繋がる—のです。

    • 他人と交流する

他人と交流することで、ネガティブになってしまった感情や、退屈な気分
などを和らげることができます。
自分の気持ちについて話せる家族や友人などとの対話を通じて、
別な視点で物事を考えられるようになり、問題解説の糸口が見つかる
ことも少なくないでしょう。
また自分にとってはネガティブだと思えてたことが、他人から見ると
そんなことはない、ポジティブなことだとわかる時もある。
自分が拘っていたことが、実は大したことではなかったとわかり、
気が楽になる。

日頃から、自分の考えだけに固執しないよう、他人との交流は大切にすべき
です。

    • よく寝て、よく食べる

適度な睡眠時間を確保するように心がけることが大切です。
また、健康的な食事もストレス対策になります。
規則正しい生活は、ポジティブな自分を作ります。

「5月病」「6月病」上手に乗り越えましょう!

「5月病」「6月病」とは、新しい環境への適応がうまくいかず、
ストレスで心身に不調があらわれる、いわゆる適応障害です。

無理は禁物です。最終的にはうつ状態になってしまうことも十分あり得ます。

「5月病」「6月病」その原因となるストレスを上手に解消させて
前向きな気持ちで毎日を過ごせるようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする